3月

上巳の節句(桃の節句)をお祝いしよう。ひな祭りの由来やひな人形の種類、お供え物までひな祭りを徹底解説

5つの節句のうちの一つ、桃の節句とも言われている「上巳の節句」。

現在は女の子の節句と言われていて、女の子がいる家庭では雛人形や桃の花を飾ってお祝いしますが、本来はどのようなものだったのでしょうか。

上巳(桃)の節句は本来どのようなものだったのか、どのようにお祝いすると方、雛人形の種類など解説していきます。

雛祭りの由来は?もともとは人形流し?

雛祭りは、中国から伝わった五節句の一つ、上巳の節句に起源があります。上巳とは三月のはじめの「巳」の日のことをいいます。

この日には厄を祓うためにお酒を飲み、水浴びして身を清めていました。

また、日本にも罪や穢れを落として、自らを清らかにすることを目的とした禊という風習があります。

この風習が習合し、日本でも上巳の日に水浴びをするようになり、やがて、自分の身代わりの人形をつくって、人形(ひとがた)を撫でて、自分の厄や災いを移し、川や海に流した「流しびな」という行事が、雛祭りの原型です。

平安時代の「源氏物語」にも、お祓いをした人形を乗せた舟を海に流したという著述があり、古くは平安時代から流しびなが行われていたことが分かります。

雛人形が豪華で高価なものになるにつれて、人形を流すのはもったいないと考えるようになり、この風習は廃れていきました。人形を流すのではなく、飾るという現在の形に変化しました。

さらに、平安時代に貴族の女の子たちが人形で遊ぶ「雛遊び」というものがあり、それが合わさったことから、ひな祭りの原型ができ、女の子の節句と言われるようになったようです。

江戸時代になると一般の人々もひな人形を飾るようになり、災いが降りかからないようにと、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事として定着しました。

「流しびなの里」として知らされる鳥取県用瀬町など、いくつかの地域では現在も昔ながらのひな流しを行なうところもあります。

雛飾り、雛人形について

雛飾りには、いろんなタイプのものがあります。一番ポピュラーなのは7段飾りで、3段飾りや1段飾り、吊るしたタイプのものなどがあり、最近はキャラクターの雛飾りも売られています。

段飾り…赤い布の上にひな人形をのせた飾りで、7段の上に15人を1セットとして飾るものが基本です。下段は結婚する際に持たせる嫁入り道具が並びます。

親王飾り…男びなと女びなを中心に屏風を立て、両脇にぼんぼりを配したものです。

出飾り…2段か3段の木製段の上にひな人形をのせたもの。7段飾りよりもコンパクトでスペースが狭い場合におすすめ。

吊るし雛…たくさんの小さな人形を吊るしたもの。人形だけでなく、動物・花・野菜・衣服や遊び道具など色々な種類のものがあります。

また、雛人形とともに桃の花を飾ります。「桃」は邪気をはらう力があるとされ、さまざまな神事でも使われる花です。

桃の節句のころになると、お花屋さんには、かわいいピンクの桃の花が並びますし、ネットからの注文もできます。桃の花を家に飾って、魔除けの力をいただきましょう。

ひな人形のそれぞれの名前

内裏雛(だいりひな)

一段目に内裏雛がきます。男女一対で内裏雛といいます。うれしいひなまつりの歌では「お内裏様とお雛様~」という歌詞があり、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と覚えている人も多いと思いますが、これは実は間違いです。

関西では向かって左が女雛、右が男雛となりますが、関東では左右が反対になります

三人官女(さんにんかんじょ)

二段目は三人官女です。女雛のお世話をするお付きの侍女です。歌を詠んだり、楽器を奏でたりします。

五人囃子(ごにんばやし)

三段目は元服前の貴族の子弟です。笛や太鼓などを持ち、能の囃子方を模しています。

武官(ぶかん)

四段目は武官です。親王雛に仕える最高の武官です。向かって右が上官となる左大臣で、左が右大臣です。

三仕丁(さんしちょう)

五段目は三仕丁です。雑務をこなします。傘、沓台、台傘を持ち、笑い顔、真面目顔、泣き顔をしています。

桜橘(さくらたちばな)

桜橘は京都御所にある「左近の桜」と「右近の橘」を模しています。

陰陽説では、奇数が吉数とされるため、雛壇も必ず奇数にしなければなりません。

飾る時期と片付ける時期は?早く片付けないと婚期が遅れる!?

飾るのは、立春から2月中旬にかけてが最適な時期で、遅くとも雛祭りの1週間前までには飾りましょう。

片付ける時期ですが、地方によっては旧暦まで飾る所もありますが、一般的には、3月中旬ごろの乾燥した天気のいい日にしまいましょう。

片付けが遅いと結婚が遅くなるというのは迷信です

もともと人の身代わりに厄を託されるのが人形の役目でしたが、時代の流れと共に、人形が流すものから飾るものへと変化しました。

そこから、雛祭りの後にすぐ片付けないと厄が祓えず、晩婚になるといわれるようになったようです。

現在は、様々な生き方が認められ多様化し、結婚が全てではなくなりましたが、その当時の娘にとっては、婚期が遅れることが一番の災難でした。

お供え物について

菱餅(ひしもち)

菱餅は、下から緑色、白色、桃色(赤)となります。雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲くという季節の様子を表しています。

桃色…魔除けの赤で、邪気を祓い健やかな成長を願う

白色…純潔を願う

緑色…健康や長寿を願う

白酒(しらざけ)

白酒は江戸時代に広まったもので、それ以前は桃の花を酒にひたした「桃花酒」というものを飲む習慣がありました。
アルコールが入っているので、子どもには甘酒で代用しましょう。

ひなあられ

ご馳走とともに、ひな人形、ひなあられを持って出かけた「ひな国見せ」という風習にのっとったものとも言われています。ひなあられの形状は、関西と関東でも違うようです。

上生菓子「ひちぎり」

ひな祭りの定番といえば、上生菓子「ひちぎり」です。くぼみのある餅に餡をのせた上生菓子で、おもに京都を中心とした関西で、桃の節句の時期にだけ出回ります。平安時代の宮中行事で用いられた「いただき餅」に由来し、現在も、子どもの成長を祝うためのお菓子として購入されています。

雛祭りに食べるものは?

最近の桃の節句の定番は、ちらし寿司はまぐりの潮汁です。

ちらし寿司には、季節感が味わえる新鮮な海の幸に、長生きを表すエビや見通しがきくレンコンなど、具に縁起ものが多く使われ、彩りもきれいです。

また、はまぐりなどの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから貞操の象徴とされています。良い結婚相手と結ばれることを願っていただくとよいとされています。

ハマグリが手に入らない場合は、ほかの貝にしてもいいでしょう。

まとめ

桃の節句の由来から、雛飾りの種類や名前、さらにはお供え物や食べ物など、ひな祭りについて幅広くまとめました。

ひな祭りの由来や意味を知って、お供えや料理などに込められた願いも理解すると、より一層ひな祭りのお祝いを家族で楽しめると思います。

水浴びをして身を清めるのはさすがに難しいかもしれませんが、白酒や甘酒を飲んで、縁起を担いだ料理をいただいて、大人も厄を落とした気になって楽しんでみてはいかがでしょうか(笑)。

桃の花を飾って、春の気配を感じながら楽しいひな祭りを過ごしましょう。