2月

バレンタインの起源や始まりは?2021年のバレンタイン事情とは?

毎年、秋からハロウィン、クリスマス、お正月、節分、バレンタイン…と、イベントが終わるごとに次のイベントの商品がお店では並べられますが、今年はバレンタインのチョコレートも節分の商品と同様、早めに陳列されています。

コロナ禍の影響で、イベント直前に密にならないようにとの事ですが、今年のバレンタインはどういったものになるのでしょうか。

バレンタインの起源や始まり、今年のバレンタイン事情について解説します。

バレンタインデーの起源は?

西暦3世紀頃のローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、家族がいると若者が戦争へ行くことを躊躇してしまうという理由で、結婚を禁止していました。

しかし当時、キリスト教の司祭であったヴァレンティヌスは、愛し合う若者のために結婚式を挙げていました。

しかし、そのことが皇帝に見つかってしまい、止めるよう命令されましたがヴァレンティヌスは抵抗し従わず、その結果、捕らえられて処刑されて
しまいました。

ヴァレンティヌスが処刑された日が2月14日で、ヴァレンティヌスの名前に聖人という意味のSaint(セント)がついて、聖バレンタインの日(Saint Valentine’s day)となりました。

やがてキリスト教では、この日は愛を与える日とされるようになり、14世紀頃になると、愛のプレゼントの日に変わっていったようです。

欧米のキリスト教の国々では、この日に恋人や夫婦間でお互いに花やケーキ、カードなど、プレゼントを渡す習慣があります。

日本のバレンタインの始まりは?

日本のバレンタインデーは欧米諸国と違い、女性が男性に愛の告白をして、チョコレートを贈ることが一般的になっていますが、日本でバレンタインが始まったのは第二次世界大戦後のことです。

戦前に来日した外国人たちの間ではクリスマス同様、バレンタインのお祝いがされていて、戦後に流通業界や製菓業界は販売苦促進のために普及させたいと試みたものの、なかなかすぐには定着しませんでした。

当時の日本はまだ家父長制の影響が残っており、男性から女性へプレゼントを渡すという習慣がなかったことも、定着しなかった理由と考えられます。

その後1958年、「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」というキャッチコピーで、製菓会社メリーチョコレートがバレンタインセールを行ないました。それがきっかけで、『女性から男性にチョコを贈ろう』という日本スタイルのバレンタインが広まっていったとされています。

一方で、神戸のモロゾフ製菓は1936年2月12日には、外国人向けの英字新聞で、「あなたのバレンタイン(愛しい人)にチョコレートを贈りましょう」というキャッチコピーの広告を掲載していて、モロゾフ製菓がバレンタインチョコを最初に考案したとされる説もあります。

関西と関東で広まった時期が違うのではないかと思います。いずれにしても、日本のバレンタインは宗教的な意味合いはあまりなく、企業の商業目的で普及していきました。

2021年コロナ禍でのバレンタイン

2021年コロナ禍でのバレンタインは、今までとは少し違ったバレンタインになるようです。

・在宅で仕事をするようになり、今まで会社の上司や取引先の人に渡していた義理チョコを渡さなくてもいいということで、自分自身のために高級なチョコレートを買おうと考える女性が増えている。

接触や蜜を避けるために、お店での販売時期を早めて、販売期間を長くしているお店が多数。

ネット注文が人気。一粒ずつオンラインで注文ができるお店もあり、個包装のチョコレートは特にも人気。

・新型コロナの影響を受けている企業や生産者を応援しようという動きが見られ、国産のものを原材料として使う製菓店やチョコレート店が増えている。

・外出自粛でおうち時間が増え、オンラインのお菓子教室に参加したり、チョコレートの手作りキットを購入し、お菓子作りを楽しむ人が増えている。

こんな時だからこそ、チョコレートを買ってお店や生産者を応援したいですし、美味しいチョコレートを特別な人に贈って少しでも幸せな気持ちになって欲しいですね。

もちろん、いつも頑張っている自分自身へのご褒美として買うのも良いと思います!!

おすすめしたいネットで買えるチョコレート

老舗のチョコレート会社で贅沢なチョコレートを♡

ちょっと変わったチョコレートを求めている人やナッツ好きにおススメしたい商品です♪

1935年創業の老舗チョコレート会社『サロンドロワイヤル』のキャンディコートピーカンナッツチョコレートはいかがでしょうか。

キャンディコーティングされたピーカンナッツを、なめらかなクーベルチュールのホワイトチョコレートでくるみ、キャラメルパウダーをまぶした贅沢なチョコレートです。

ピーカンナッツは北米原産でクルミ科の植物で、クルミよりも脂質が豊富です。クルミに比べて後からくる渋みや苦味が少なくとても食べやすいナッツです。なんと使用するピーカンナッツの消費量は、サロンドロワイヤルが国内トップだそうです。


キャンディはとても甘いのですが、中に入ったピーカンナッツとの相性が抜群でいくらでも食べられる美味しさです。食べる瞬間にほのかにキャラメルの香りも漂ってきて、とても幸せな気持ちにしてくれます。

キャンディコートピーカンの他にも、抹茶、黒ゴマ、塩、ストロベリーピーカンなどもあり、5種類ピーカンナッツをセットにしたものもあります。

高品質・丁寧に作り上げた珠玉のお菓子『サロン ド ロワイヤル』
詳しくはこちら⇒
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3GT4+9UUEV6+2ZG2+65EOJ

子どもが喜ぶチョコレートを♪

子どもが喜ぶチョコレートのおやつと言えば、パイの実、トッポ、コアラのマーチと、昔から親しまれているロッテの商品を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

チョコレートのお菓子を大量に買って、詰め合わせてラッピングをし、友達と交換しあう子どももいると思います。

また、ガーナミルクチョコレートを使って、自宅で手作りのチョコレートを使う子どもも多いはずです。

バレンタインにあげるチョコレートを買いたいお子さんや手作りしたいお子さんをお持ちの方におススメしたいのが、ロッテのオンラインモールです。

チョコレートに限らず、ロッテのいろいろなお菓子を購入することができます。

お店と違って、子どもも周りを気にせず、画面を見ながらゆっくり好きな商品を見つけることができます。

また、ロッテの商品だけでなく、高級チョコレートメーカー『メリーチョコレート』や『銀座コージーコーナー』のチョコレートも購入することができるので、親子で一度にバレンタインチョコレートを購入することができます。

まとめ買いをすると、商品が割引されて、さらに送料が無料になるのでとってもお得です。

たくさんの荷物を持って子どもと買い物に出かけるのはとても大変ですし、オンラインだと人との接触も避けられるので、とても便利だと思います。

オンライン限定商品有り!【ロッテ オンラインショップ】

まとめ

今年のバレンタインは、大切な人と会えず寂しいバレンタインを過ごす人もいるかもしれませんが、普段は面と向かって気持ちを伝えられないからこそ、今年はオンラインで注文して送ってみたり、普段はできない手作りチョコレートに挑戦したり、義理チョコは買わないで自分に贅沢なチョコレートを買ったり、今だからこそできるバレンタインデーの楽しみ方を探ってみてはいかがでしょうか。