今回はアクションパズルゲーム「TumbleStone(タンブルストーン)」を紹介します。
テトリスにハマった人は、このパズルゲームもハマること間違いなしです!ルールも簡単で分かりやすいので、息抜きに?or 頭の体操にタンブルストーンをやってみてはいかがでしょうか…?
「タンブルストーン」ゲームのルール
ストーリーモードのルール
ランダムに並んだ4色のブロックを全て消していく「アクションパズルゲーム」です。
同じカラーのブロックを「赤・赤・赤」「緑・緑・緑」のように3つずつ消していきます。それぞれの列の、一番下のブロックから消していきますが、正しい順番で消していかなければ、全てブロックを消すことができません。
間違えてしまい全て消せなかった場合は、最初からやり直すことができます。
10個のライフがあり、全て使い果たすと10分に1つのライフが再び復活します。有料版(¥110)を購入すると、ライフを気にせずプレイできるようです。
ただ、ステージ1のうちは簡単なので、10このライフを使いきらずにプレイを進めていくことができます。
ゲームは1-1から順に進んでいき、1-30までクリアすると次のステージに進むことができ、また2-1から順にどんどん進めていきます。
ステージは全部で12まであり、どんどん難しくなっていきます。
ステージ2
新たな「ゴブリンキング」という新キャラクターが登場します。
ステージ2では、中央の列にストーンが登場し、このストーンが1回ごとに出たり消えたりします。ストーンがある時はその列のブロックを消すことはできないので、消えた時に中央のブロックを消していかなければなりません。ステージ1より少し難しくなっています。
ステージ3
ステージ3では、「海の女王」が登場します。
ここでは、どの色にも使えるブロックが出てくるので、何色として使えば良いのか考えながらゲームを進めていかなければなりません。
始めのうちは、どの色に使っても簡単にクリアすることができますが、ステージが進むに連れて難しくなります。
ステージ4
インパクトのあるルックスの「キングソーセージ」が登場します。
ステージ4は、1回おきに同色全てのブロックにロックがかけられ動かせなくなるので、次にどの色がロックをかけられるか考えながらプレイを進めていかなければなりません。ちなみに右側の写真は、消す順番を間違えてしまったパターンです(汗)。
ステージ5
ステージ5では「クイーンビー」というキャラクターが登場します。
このステージは今までよりも格段に難しくなった気がします。ステージ3のようにどの色にも使えるブロックが出てくる他にも、それぞれの列の上に隠されたブロックがあります。一番下のブロックを使うと、上から出てきて見ることができますが、上の見えない部分にそれぞれいくつのブロックが隠れているのかも分からないので、とても難しいです。
私はステージ5の途中からゲームを進めることができません(泣)。クリア出来次第、随時更新していきます。
全部で12ステージということで、これから出てくるキャラクターも楽しみです♪
アーケードモードのプレイ方法
ストーリーモードに行き詰ったら、アーケードモードで気分をリフレッシュしましょう。淡々とブロックを決して行けば良いので、無心で楽しめます。
マラソンモード
同色のブロックを3つずつ消していきます。途中で間違えると3つの同色を揃えて消すことができず、代わりに他のどれか一つを選んで消しますが、間違える度にブロックが増えていきます。ブロックが下まで落ちたら終わりです。
ドキドキモード
同じように同色のブロックを3つずつ消していきますが、ドキドキモードではブロックがどんどん下がってくるので、急いで消していかなければなりません。早い判断力が求められるスリリングなモードです。
無限パズルモード
自分がチャレンジしたいオプションを付けたりオフにして、無限にパズルを楽しむことができるモードです。
まとめ
日本ではあまりポピュラーではありませんが、意外とハマるパズルゲームを紹介しました。
任天堂Switchでは対戦することができ、仲間や家族で対戦するととても盛り上がります。ぜひプレイしてみてはいかがでしょうか。
任天堂公式オンラインストア 「タンブルストーン」 https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000003701.html