3月の桃の節句は女の子のお祭りで、5月の端午の節句は男の子のお祭りとして知られています。
子どもの健康と成長を願う行事ですが、そもそも「端午の節句」とはどういう意味なのでしょうか。
また、鯉のぼりを立てたり、菖蒲湯に入るのはなぜでしょうか。ちまきや柏餅を食べる理由は?などなど、分からないことがいっぱいあると思います。
ここでは、端午の節句について詳しく解説していきます。
端午の節句とは?
5月5日に行われる行事が端午の節句です。この行事は、もともとは中国で始まったもので、この日に菖蒲やヨモギを門につるしたり、菖蒲酒にして飲むなどして、邪気を祓っていました。これが日本に伝わり、端午の節句となりました。
端午の「端」は「初」を意味するので、もともとは、5月初めの午の日を指しました。しかし午が五に通じることから、五を重ねた五月五日を重五や重午などと呼び、この日に祭りを実施するようになったようです。
男の子のいる家では鯉のぼりを立て、五月人形を飾り、菖蒲のお湯に浸かったりします。また、ちまきや柏餅を食べてお祝いします。
端午の節句の始まりについて。もともとは女の子のお祭りだった!?
もともと日本では、端午の節句は女の子のお祭りでした。田植えが始まる前に、早乙女(さおとめ)と呼ばれる若い娘たちが「五月忌み」といって、田の神様のために、仮小屋などに籠って穢れを祓い、清めていました。この日は、田の神様に対する女性の厄払いの日だったのです。
男の子のお祭り変わったのは平安時代からです。この頃には、宮中で馬の上から矢を射たり、競馬などの男らしい行事を行うようになっていました。
そんななか武家社会では、端午の節句で使われる邪気を祓うとされる菖蒲が、武事を尊ぶ「尚武」や「勝負」にも通じることから、男の子の出世や武運を願うような行事へと変化していきました。
女の子のお祭りであった「五月忌み」が「男の子を祝う行事」となりました。
菖蒲は邪気払い?端午の節句に欠かせない菖蒲
端午の節句に菖蒲湯を飲んで邪気を祓うのは中国から伝わり、日本でも菖蒲に浸したお酒を飲んだり、菖蒲湯に入ったりする習慣があります。
菖蒲には薬効があり、根茎に血行促進や鎮痛作用があるといわれています。また、葉には芳香があり独特の香りは魔よけの効果もあるとされ、玄関口に飾る習慣もあります。前述した五月忌みの際にも、邪気や穢れなどが侵入しないように、菖蒲が仮小屋の屋根や壁に葺かれて、清められていました。
現在も、軒に菖蒲やヨモギを挿す地域は全国にあります。軒に菖蒲を挿すことを『女の屋根』と呼ぶ地域や、端午の節句の日は女性が威張り、家の主人となる習慣が残っている地域もあるようです。
「菖蒲の節句」とも呼ばれている端午の節句には、菖蒲が欠かせないものであることが分かると同時に、女性を重要視してもともと行われていた五月忌みの名残が今も残っており、女の子のお祭りであったことが窺えます。
この日はふだんお酒を飲まない女性も菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯には女性から先に入るものだと伝わる地域もあるようです。
菖蒲湯のいわれとして「蛇聟(へびむこ)入り」の昔話が伝えられているところもあります。
ある娘のもとに、毎晩男が通ってきました。どこの誰かも分からず不審に思った母親は、男の着物の裾に糸を通した針を刺させます。そして翌朝その糸をたどっていくと、洞穴の中には針の毒にあたって苦しんでいる蛇がいました。
そこで母は、娘が蛇の子を宿したことや蛇の子を墮ろす方法を、蛇の会話を立ち聞きして知ります。それは3月3日の桃酒を飲むか、5月5日の菖蒲湯に入って蛇の子を墮ろすというものでした。娘は菖蒲湯に入り、難を逃れることができたといいます。
菖蒲湯ではなく「3月3日の桃酒、5月5日の菖蒲酒、9月9日の菊酒を飲んで、腹の中の蛇をとかす」という説もあるようです。
ちなみに、ここでいう菖蒲とはサトイモ科の菖蒲のことで、アヤメ科の花菖蒲とは違います。
兜や鎧を飾ったり、鯉のぼりを立てる理由
江戸時代になると、五節句の一つである「端午の節句」に定められ、大きな商家でも武士に倣って、豪華な武具の模造品を飾り、五色の吹き流しを飾るようになります。
兜や鎧は、男の子が病気や事故などの災厄から逃れ、たくましく成長してくれることを願い、身を守るためのお守りとして飾ります。五色の吹き流しも魔除けの意味で飾られます。
また、「龍門を登って鯉が龍になった」という中国の故事で知られるように、立身出世の象徴であったため、子どもの出世を願い、鯉のぼりを立てるようになりました。
鯉のぼりは、明治のころは真鯉でしたが、しだいに真鯉と緋鯉になり、さらに昭和になると家族をイメージした子どもの鯉がつくようになりました。
端午の節句の食べ物
粽(チマキ)
端午の節句には、チマキや柏餅を食べる習慣がありますが、チマキを食べるのは、中国の伝説からきています。
古代中国・楚の詩人である屈原が、五月五日に川に身を投じて死んだことを人々が悲しみ、命日になると竹筒に米を入れて投げ入れていました。
すると、ある年に屈原の霊が現れて「米を龍にとられるので、竹筒ではなくて、龍が嫌う※楝の葉で包み、五色の糸で結んでほしい」といった話が伝わって、この日にチマキが食べられるようになったとのことです。
※楝の葉・・・「おうち」の葉と読む。センダンの古名で、中国では白檀(ビャクダン)を指す。
日本の端午の節句のチマキは、もち米や上新粉を練ったものを植物の葉で巻いて、蒸かしたり茹でたりしたものです。使う植物は、チガヤの葉や、笹、ヨシなどで、三角錐や三角形の形にします。
柏餅
柏餅をつくるようになったのは、江戸時代からです。西日本ではチマキが多かったが、江戸を中心に餡を入れた上新粉の餅を柏の葉で包んだ柏餅が用いられました。
柏は、新しい葉が生えないと古い葉が落ちないことから、後継ぎが絶えずに続くとされて縁起がよいとされます。
凧を揚げる地域も
関東地方から東海地方にかけて、端午の節句に凧を揚げる行事を行なう地域があります。
家族や親戚、地域の若者たちが集まって、力を合わせて大きな凧を揚げて子どもの健やかな成長を願います。
静岡県浜松市では、互いの凧糸を絡ませて、相手の糸を断ち切る「糸切り合戦」も行われています。また、鳥取県には菖蒲綱引きという行事があります。菖蒲やヨモギなどを材料として作った綱を持って、初節句などの家を回り、地面を激しく打って祝い、その綱を使って綱引きをします。
まとめ
現在は男の子の節句となっている端午の節句ですが、もともとは女の子のお祭りで、菖蒲は端午の節句に欠かせないものであることが分かったと思います。
端午の節句のもともとの意味や、込められた思いなどを知った上で迎えると、また今までとは違う楽しみ方ができるのではないかと思います。端午の節句である「こどもの日」を、こどもも大人も楽しみましょう!!