7月7日は七夕の日です。幼稚園や保育園などでは、毎年短冊に願い事を書いたり七夕のお話を聞いて、七夕の行事を楽しんでいると思います。
もともと、七夕の行事はどのようにして始まったのか、七夕にはどんなイベントを行うのかなど、七夕についてまとめました。
七夕の由来
七月七日に行われる七夕は、日本に古くから伝わる棚織津女(たなばたつめ)の話と、中国に伝わる牽牛星と織女星の伝説の、2つの話に基づいていると言われています。
日本の棚織津女(たなばたつめ)の物語は、村の厄や災いを除いてもらうために棚織津女が、機屋機(はたや)に籠り、機を織りながら天から降りてくる神様を待ち、神様の一夜妻になるというお話です。
これはちょっと幼稚園や学校では言えない説ですね…(笑)。
中国の伝説では、もともと夫婦であった牽牛と織女が天帝の機嫌を損ねてしまい、天の川をはさんで引き離されてしまいます。そして一年に一度だけ、七月七日の夜に天の川にかかる橋で会うことを許されたという有名な伝説です。
七夕のお話というと、この中国の伝説を知っている人がほとんどだと思います。中国の伝説が奈良時代に日本へ伝わり、日本に古くから伝わる棚織津女の物語と合わさって、現在の七夕(七夕祭り)が生まれたと考えられています。
七夕に行なわれること
七夕飾り
七夕が近づいてくると、学校や家庭などで、それぞれの願い事を短冊に書き笹竹に結び付けて七夕飾りをします。
現在は、商店街やショッピングモールなどでも、願い事を自由に書いて飾るスペースが設けられていたりします。
もともと七夕飾りは、江戸時代に手習い(習字)が上手になるようにとの願いから、寺子屋などで盛んに行われていて、その後、学校などでも学問や技芸を願う行事として広まったといわれています。
七夕送り・七夕流し
七夕祭りの翌日には、祭りに使った笹竹や飾りなどを川や海に流して、ケガレを祓う七夕送り(七夕流し)という行事を行う地域もあるようです。
富山県黒部市の尾山地区には「尾山の七夕流し」という流しびなのように人形を流して送る行事が伝承されているようです。
子どもたちが人形や船などを作り、川に入ってそれらを押し流し、心身の穢れや災厄を祓う行事として伝えられています。
七夕飾りについて
笹の葉の理由
笹や竹は生命力にあふれ、まっすぐにどんどん伸びていくことから、昔から神聖な植物といわれており、笹の葉は魔除けにもなると考えられていたようです。
節分はヒイラギ、端午の節句は菖蒲、七夕は笹など、様々な植物が魔除けや厄除けとして、昔から使われているのはとても興味深いですね…。
また、笹の葉には抗菌効果があるため、昔はお供物などの下に敷き、食べ物が腐らないように使っていたそうです。七夕の日には、願い事や穢れを笹の葉にのせたお供え物と一緒に川へ流す習慣もあったようで、笹の葉は七夕に欠かせない植物であることがうかがえます。
五色の短冊の意味
七夕の歌にも「ご~し~き~の~たーんざくー♪」と出てくるように、5色の短冊に願い事を書きます。
「青、赤、黄色、白、黒」の5色を使いますが、これは中国の陰陽五行説に由来しています。陰陽五行説は、古代中国の、自然界にあるものはすべてが「陰」か「陽」のどちらかの性質を持っていて、「木、火、土、金、水」の五行に分類されるという理論です。
「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。
ただ、黒は縁起が良くないことや、願い事を書いても見えないこともあり、黒の代わりに紫色を使うようです。また、青の代わりに緑を使うこともあるようです。
近年では、5色に限らず様々な色の短冊が使われ、カラフルな七夕飾りを目にすることも多くなりました。
七夕飾りの種類と意味
- 吹き流し:織姫が機織りで使う糸を表していて、裁縫・習い事が上手くなるようにとの願いが込められています。
- 紙衣(かみこ・かみごもろ):裁縫が上達するようにとの願いが込められています。紙衣には「厄」や「病気」などの身代わりをしてもらう意味も込められていて、竹の一番先端に吊るします。
- 提灯(ちょうちん):心を明るく照らしますように…との願いが込められています。
- 巾着:節約や貯蓄を心がけて生活することを誓い、商売繁盛の願いも込められています。
- 投網(とあみ):魚を取る網で大漁を願う飾りです。幸運を手繰り寄せるという意味もあります。
- 折鶴:1000年生きると言われている鶴に健康・長寿・家内安全の願いを託しています。家族の中で、一番年上の者の数だけ折鶴を飾ります。
- 星飾り:星に願が届くようにと言う願いが込められています。
- 輪飾り・菱飾り:星を表し、それが連なり天の川になります。5色で作り、魔除けになります。
- 屑籠(くずかご):倹約の意味や、身の回りを清潔に心がけるという願いが込められています。
- 織姫と彦星:織姫と彦星のように、いつまでもずっと仲良くいられますようにとの願いが込められています。
七夕の食べ物
そうめん
七夕には、そうめんが行事食としてよく食べられています。そうめんが織姫が機織りに使用する糸のように見えることから、そうめんを食べて「芸事(機織)が上手くなるように」と願うようになったといわれています。また、そうめんが天の川を表現しているともいわれています。
索餅(さくべい)
索餅(さくべい)とは、奈良時代に中国から伝わった小麦粉を練って縄の形にしたお菓子です。 古代中国には「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があります。日本に伝えられると宮中の行事に取り入れられ、その後一般にも広がっていきました。
この索餅は、小麦粉と米粉を水で練り塩を加え縄状にした食品であることから、索餅がそうめんの原型といわれており、索餅が変化して七夕にそうめんを食べるようになったともいわれています。
まとめ
七夕について簡単に分かりやすくまとめました。由来や意味を理解して、7月の行事である「七夕」を楽しくお過ごしください。
最後までご覧いただきありがとうございました。