しきたり

日本人が気にする六曜について。本当はあまり意味がなかった!?

世の中には理由はよく分からないままに、続けられている慣例や風習、しきたりなどが存在しますが、その中の一つが「六曜」ではないでしょうか。

結婚式をする日や引っ越しを行なう日、お葬式の日など、人生において大きなイベントを行うときは、ほとんどの人がカレンダーを見てこの「六曜」を気にして予定を立てますよね。

これほどまでに日本人の生活に根付いている「六曜」について詳しく解説していきます。

六曜とはなにか?


六曜とは、暦注の一つで、その日の吉凶に関して先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つの曜で表すものです。

(※暦注とは、暦に記載されいる日時や方角などの吉凶、その日の運勢などの事項のこと。)

これは古代中国の六壬(ろくじん)という占いが伝わったものだと言われ、唐の時代に暦算学者の李淳風が整備した一日の時間帯別占いが始まりと言われています。また、三国志に登場する諸葛孔明が戦いに出る時に吉凶を占ったのが始まりとする説もあるようです。

日本には室町時代頃に伝わったが、あまり定着しませんでした。その後、江戸時代に時間ではなく日にちごとに占うものへと形が変わり、日常の行動の判断をする時に、取り入れられるようになりました。

6つの曜について

先勝


せんしょう、せんかち、さきがち、さきかち

「先(さき)んずれば即(すなわ)ち勝つ」という意味で、時代が変わるとともに名称も変わっていったようです。

急ぐことが良いとされ、「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」とされているようです。

友引


ともびき

字の通り、「友を引く」という意味が現在の一般的な意味のようで、葬式・法事を行うと、友が引き寄せられる(=死ぬ)という迷信が信じられています。そのため、友引の日は火葬場を休業するという地域もあるようです。

それとは反対に、結婚や出産などの祝い事については“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいます。

「朝は吉、昼は凶、夕は大吉」とされています。

先負

せんぶ・せんぷ・せんまけ・さきまけ

「先んずれば即ち負ける」の意味です。何事も控えめにして、万事に平静でいることが良いとされています。勝負事や急用は避けるべきとされているようです。

「午前中は凶、午後は小吉」ともいわれています。

赤口

しゃっこう・しゃっく・じゃっく・じゃっこう・せきぐち

陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」という凶日に由来し、六曜の中でこの赤口だけは、昔から名称が変わっていない日です。

特別な事をするのには悪い日ですが、午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉とされています。それ以外は凶です。


「赤」という字が付くため、火の元や刃物に気をつけて、「死」を連想される物に注意する日と言われています。

大安

たいあん、だいあん

大安は「大安吉日」と呼ばれ、六曜の中では、もっとも縁起が良い日とされていて、引っ越しや旅行、結婚など万事によい日と言われています。

仏滅

ぶつめつ


六曜の中で最も悪い日で、何事にも凶とされる日です。しかし昔の暦では「物滅」と表記されていたことから、物が滅びて新しく始まるという意味で、大安よりも何かを始めるには適した日だとする説もあるようです。

実はあまり意味がない六曜?

このように、日本では広く受け入れられ。日常的に使われている六曜ですが、実はこの六曜の暦上での順番は決まっています。

必ず、先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口の順に進み、また赤口の次は先勝に戻ります

そして、旧暦の毎月一日に割り振りされる六曜は以下のように決まっています。

1月と7月⇒先勝 2月と8月⇒友引 3月と9月⇒先負
4月と10月⇒仏滅 5月と11月⇒大安 6月と12月⇒赤口

このように、旧暦により機械的に割り振りされているだけだったんですね。

まとめ


六曜は、昔中国で使われていた頃とは漢字や意味合い、仕様などが時代と共に変わり、仏教などの宗教とも一切関係がないということがわかります。


しかし、何となく信じて暦に合わせて行動することで、気が引き締まったり、気の持ちようも変わったりするというメリットもあるのかと思います。


何か大切なイベントや行事など、日取りを決める時に、背中を押してくれるきっかけにもなったりするのかもしれません。


昔からのしきたりだからと、暦に囚われ過ぎて、六曜に合わせて無理して行動する必要もないと私は思いますが、ただ年配の人や、中には若い人でも六曜をとても気にする人はいます。

社会のマナーとして考える人もいるでしょうし、まだまだ六曜を気にする日本社会なのかなと思いますので、覚えておくと仕事や人間関係で役に立つ時がくるかもしれません。