1月

正月飾りってなに?飾るタイミングや片付け方など正月飾りについて解説します。

近年では、お正月飾りをする家庭も少なくなっているようですが、そもそもお正月飾りは何のために飾られたのでしょうか。

ここでは、お正月飾りとは何か、どんなものがあるのか、そして家庭で飾った後はどうしたら良いのかなど、皆さんが疑問に思うことを解説していきたいと思います。

正月飾りとは?

お正月は本来、1年の始まりに年神様をお迎えするために行われてきたお祝いです。

年神様は稲を司る穀物の神様であり、ご先祖様が神様になった姿ともいわれていますが、年神様をお迎えし、新しい魂の力を授かることで、五穀豊穣、無病息災、家庭安全などのご利益があると信じられてきました。

お正月前から元旦にかけて、年神様をお迎えするために行うことは色々ありますが、年神様をお迎えして祀るための準備の一つとして、正月飾りがあります

いつから飾るの?

年神様を迎える準備を始める日を「正月事始め」と言います。

以前は旧暦の12月13日、現在は新暦の12月13日に行われます。地域によっては、12月8日とする地域もあるようです。

この正月事始めの日に、1年間たまったほこりを払う「すす払い」を行なってから、門松などの正月飾りも準備し始めます。

13日以降ならいつ準備しても良いですが、12月29日は「二重苦」、12月31日は「一夜飾り」で縁起が悪いと言われているので、その日は
避けましょう

近年ではクリスマスが過ぎてから飾るのが一般的で、末広がりの「8」で、縁起が良いとされる28日に飾る家庭も多いようです。

正月飾りにはどのようなものがあるの?

門松(松飾り)

松は神様が宿る木と信じられていて、昔は山から枝を切り出してきて、家の前に飾っていました。

地域によって様々ですが、最近では、中央に3本の竹を立てて、松などを組み合わせたものが多く見られます。これを、門や玄関の左右対称に置きます。これは江戸時代に定着したようです。

また、松の枝に和紙を巻いて水引きで結んだ略式の門松を、玄関先に差しているのも多く見られます。簡単に手作りできますが、和紙を巻く時に、右側から和紙がかぶるようにすることに注意します。逆は縁起が悪いと言われています。

しめ縄


結界(聖と俗を分ける境界)の意味があり、神聖な場所を囲って災いを遠ざけるためのものです。前年にとれた新米の藁をより合わせ、紙垂(しで)と呼ばれる髪を垂らして作ります。

基本的には玄関や、神棚に飾られます。

しめ飾り

しめ縄を使って作られている飾りを、しめ飾りと言います。裏白、ゆずり葉などの葉をはじめ、縁起物をつけ紙垂を付けたものです。

関東では、しめ縄を輪っかにして藁の束で足をつけたものに、さまざまな縁起物を飾り付けた「玉飾り」がよく見られます。

これらは、玄関やドアなどに飾られますが、玉飾りを簡略化したものを「輪飾り」と言い、この輪飾りは台所や水道の蛇口、トイレなどに飾られます。

このしめ飾り一つで、すべて正月飾りを兼ねるので、1つだけ飾る場合は、しめ飾りを選びましょう。

鏡餅 

こちらも年神様が宿る依代です。神様に供えたお餅を、家族みんなで分け合って頂くことでこれからの一年の無病息災を祈る気持ちを込めています。

鏡餅は、三種の神器の一つである鏡を模して丸い形になったといわれていたり、人の魂(心臓)をかたどった形とも言われ、様々な説があるようです。

年神様の魂を映した鏡餅に飾られるものには、様々な意味が込められています。

紙垂(四手)=大きく手を広げ、繁栄することを願う

伊勢海老=腰が曲がるほど長寿を願う

昆布(子生婦)=子宝に喜ぶ、「よろこぶ」の語呂合わせ

ほんだわら=根がしっかりつく

橙=代々子孫が続く、代々にわたって栄えることを願う

裏白(うらじろ)=心の中も潔白であるよう願う

ゆずり葉=子孫の繁栄を願う

扇=末広がりの繁栄を願う

干し数の子=子だくさん

串柿=一致結束、家族円満につながるとされる縁起物

飾ったものはどうするの?

お正月に松飾りを立て、年神様をお迎えし、初詣や年始回りなど、年始めにまつわるお祝い事を行なう期間を「松の内」と言います。

そして、松の内は松飾りなどを外して片付けることを「松納め」と言います。この松納めは、関東では1月7日、関西では1月15日の所が多いようです。

鏡開き

松納めとは別に、鏡開きは1月11日です。鏡餅をたたき割り、煮たり焼いたりして食べることを鏡開きと言います。

先ほど解説したように、年神様に供えた鏡餅には神様は宿っているとされています。そのため、お供えした鏡餅を下げていただく時も、年神様との縁が切れないように、刃物などは使わずに割って食べます。

江戸時代の武家の習慣で、刃物は切腹を連想させることから、刃物は使わずに木槌などで叩いて開くようになったともいわれています。

どんど焼き

年神様の依代だった門松やしめ縄などを浄火(きよめた火)で焼納する行事をどんど焼きと言います。主に小正月の前の晩、1月14日に行われます。

地域によって、「左義長」や「鬼火焼き」など呼び方が異なります。

しめ縄などの灰を持ち帰って自宅の周りにまくと、その年の病を除くと言われています。また、このときに書初めを一緒に焼納すると書道の腕が上がるとも言われています。

家庭で納める方法は?

正月飾りはどんど焼きや、神社でも焼納してもらうのが原則ですが、なかなか忙しかったり出かけるのが難しい場合は、自宅で納めることになります。

その場合は、

新聞紙などの紙の上に正月飾りを置き、塩でお清めします。そしたら、そのまま包んでゴミ袋にいれて処分しますが、その際、他のゴミと同じ袋には入れずに別の袋に入れましょう。

まとめ

お正月飾りにはいろいろな種類があり、それらは神様をお迎えするための大切な準備だということが分かったと思います。

正月飾りの一部を紹介しましたが、地域によって様々な正月飾りがあり、飾る物や形などもそれぞれ違います。また、飾る場所にも違いがあるようです。

自分の住む地域に伝わるしきたりに合わせて、神様を迎え入れる準備をしてみてはいかがでしょうか。新しい年の始まり、しっかり神様をお迎えして神様の力にあやかりたいですね。

https://seasons-event.com/%e3%81%aa%e3%81%9c%e6%9d%b1%e3%81%af%e8%a7%92%e9%a4%85%e3%81%a7%e8%a5%bf%e3%81%af%e4%b8%b8%e9%a4%85%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e5%85%a8%e5%9b%bd%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%84/