1月

1月7日に七草がゆを食べるのはなぜ?今年は無病息災を願って作ってみよう。

最近はスーパーマーケットでも「春の七草がゆセット」が販売されるようになりました。

お餅やおせち料理とご馳走続きのお正月で、ちょうど胃が疲れを感じた頃の1月7日の朝にいただく七草がゆ。

「七草がゆ」という言葉を何となく聞いたことがあっても、七草が何なのか、なぜお粥を食べるのか、知らない人がほとんどだと思います。

ここでは七草がゆの由来や作り方など紹介します。

七草がゆの由来

元々は、中国の人日(じんじつ)の風習で、この日に七種類の野菜の熱いお吸い物(羹あつもの)を食べて、無病を祈っていたのが、日本に伝えられたものです。  

桃の節句や端午の節句はよく知られていますが、1月7日は人日(じんじつ)の節句と言い、五節句の一つです。

1/7 人日の節句   3/3 上巳(桃)の節句 

5/5 端午の節句   7/7 七夕  9/9 重陽の節句

人日と呼ぶのは、正月一日を鶏、二日を狗の日、三日を猪の日、四日を羊の日、五日を牛の日、六日を馬の日として、それぞれの動物を殺さないこととし、七日を人日として、刑罰を与えない日としたことによります。

七草がゆを食べるのはどうして?

日本では年明けに若菜を摘んで食べる風習が元々ありましたが、中国の七種類の野菜の羹を食べる風習も取り入れ、それが七草粥になったといわれています。

この日の朝、七草がゆを食べて、その年の無病息災を祈ります。そして、正月のご馳走に疲れた胃をいたわり、緑が少ない冬にビタミンを補給する役目もあるとされています。

七草かゆの行事は室町時代から行なわれており、もともとは年の初めに害虫を追って、豊作を予祝したようです。

現在では、前述したようにお正月のお餅やご馳走で疲れた胃腸をいたわるためにいただくという理由が広く知られています。

七草がゆの作り方

七日の朝、用意して置いた七種の野菜を、一家の主人がまな板の上で、トントンと大きな音を立てながら刻みます。


その時、
「七草なずな、菜っ切包丁、俎板、唐土の鳥が、日本の国へ渡らぬ先に、バッタバタ」

と唱えながら切ります。これは地方によっても違うようです。


現在は、なずなはペンペン草、ごぎょうは母子草、はこべらははこべ、ホトケノザはコオニタビラコ、すずなは蕪、スズシロは大根とされているようですが、地域によってこれも違いがあるようです。

決まった七草にこだわる必要もないと思いますので、手に入る具材を使って作ってみましょう。

①早く作るには、炊いたご飯を洗い、2倍の量の水を入れて煮込み、おかゆを作ります。


②七草を熱湯にくぐらせて水にさらし、刻みます。

③おかゆができたら、七草を入れてさっと火を通し、塩で調味していただきます。

七草がゆを振舞う寺社

・崇禅寺 群馬県桐生市
・波除稲荷神社 東京都中央区
・愛宕神社 東京都港区
・深大寺 調布市
・諏訪大社 長野県諏訪市、茅野市ほか
・春日大社 奈良県奈良市

※現在は中止している可能性があります。確認してから出かけましょう。

その他1月7日は何の日?

七草爪

新年になって初めて爪を切るのは昔から「七草爪」といって、この日に決まっていたようです。七草に浸した水に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われています

1000円札が発行された日

1950年のこの日に、1000円札が発行されました。絵柄は聖徳太子で、1963年11月1日に伊藤博文の1000円札が登場するまでは、1000円札、5000円札、10000円札の絵柄は全て聖徳太子でした。

まとめ

現在はスーパーマーケットや通販でも「春の七草がゆセット」が売られていて、家庭でも簡単に作れるようになりました。

今年は例年にも増して、病気に罹りたくないと願う人が多いと思います。一年の無病息災を願い、そして疲れた胃腸をいたわるためにも、七草がゆを作ってみてはいかがでしょうか。