5月

【2021年】今年の母の日はいつ?始まりはアメリカ?由来やカーネーションを贈る意味など解説。

今年の母の日は2021年5月9日(日)です!!

皆さんは毎年、母へ感謝の気持ちを伝えたり贈り物をしたりしていますか?

母の日の始まりや、カーネーションを贈る意味など、母の日について簡単に紹介していきます!!

母の日はいつ?

今年2021年の母の日は5月9日(日)です。

母の日は、毎年「5月の第2日曜日」と決まっています!!ゴールデンウィークが空けてすぐの5月の初旬~中旬頃です。

日にちは毎年違うので、「第2日曜日」としっかり覚えておけば忘れることもないでしょう。

母の日の始まりは?

よく知られているアメリカ発祥の説

母の日の起源は諸説ありますがよく知られているのは、アンナという女性が教会でカーネーションを配ったのが始まりとされています。

アンナの母親であるアン・ジャービスは、地域の女性を集めて、「Mother’s Work Days」(母の働く日々)と名づけ、アメリカの南北戦争で負傷した兵士の衛生状態を改善するため、敵や味方関係なく、兵士のケアを献身的に行いました。


そのアンが亡くなった2年後の1907年5月12日、娘のアンナは亡き母が日曜学校の教師をしていた教会で追悼式を行い、母の好きだった白いカーネーションを贈りました

そしてその一年後、1908年5月10日、教会にはたくさんの生徒と母親たちが集まり、アンナは参加者全員に、母親が好きだった白いカーネーションを手渡しました。母を思い感謝する大切さを実感し、母の日を祝いました。

アンナはその後も、母に感謝する日を祝日にするために普及運動を続け、1910年ウエストバージニア州が「母の日」を祝日として認定しました。

その4年後には、5月の第2日曜日が「母の日」に制定され、アメリカの祝日になりました

日本で母の日が始まったのはいつ?

日本では、1913年(大正2年)ごろにキリスト教会や日曜学校などで、「母の日」の行事が始まったといわれています。

1915年(大正4年)に、青山学院教授だったアレキサンダー女史によって紹介され、キリスト教関係団体の間では少しずつ普及し始めましたが、一般的には広がりませんでした。

しばらく経った1931年(昭和6年)には、皇太后(香淳皇后)の誕生日である3月6日が「母の日」となりましたが、これも普及しませんでした。

その後、1937年(昭和12年)に、森永製菓などが普及活動を行い、全国的に広がり始めました。戦争により一時中断しますが、終戦後の1947年(昭和22年)、アメリカに倣って公式に5月の第2日曜日が「母の日」となりました

母の日に贈るカーネーションの色は?

アンナが白いカーネーションを贈ったことから、母の日にカーネーションを贈ることが定着しましたが、贈る際に気を付けたい点は、カーネーションの色です。

白いカーネーションは亡くなった母を偲ぶ花と言われていて、白いカーネーションの花言葉は、『純粋な愛』『私の愛は生きています』です。

亡くなった母を偲ぶ際には、白のカーネーションを選ぶと良いでしょう。

一般的に、母の日には赤色のカーネーションが贈られますが、花言葉はカーネーションの色によって違うので、自分の伝えたい思いが花言葉になっているものを選ぶと良いでしょう。

赤い色のカーネーション『母への愛』『真実の愛』『情熱』

ピンク色のカーネーション『感謝』『美しい仕草』『温かい心』『上品』

紫色のカーネーション『気品』『誇り』

青い色のカーネーション『永遠の幸福』

オレンジ色のカーネーション『あなたを熱愛する』『純粋な愛』

ここで注意したいのは、黄色のカーネーションです。「母が黄色好きだから黄色のカーネーションをあげよう‼」と考える人もいると思いますが、黄色のカーネーションには、『嫉妬』『侮蔑』『軽視』『軽蔑』という花言葉がつけられています。

なるべく黄色のカーネーションは避けた方が無難かと思います。その色に込められた意味を調べてから送ると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。簡単に母の日について解説しました。

今年の母の日は、カーネーションのそれぞれの色の花言葉を調べ、自分の思いがこもったカーネーションを贈ってみてはいかがでしょうか…。