4月

入学式が1月じゃなくて4月なのはなぜ?日本の入学式について解説します。

入学式は、学校に入学することを許可して、お祝いする式典です。
欧米では秋に学校が始まりところが多いですが、日本では、4月の桜が咲く時期に行われます。

日本では4月が年度の始まりとなっているのはなぜでしょうか。新年は1月なのに会社や学校は4月が始まりというのも不思議ですよね…。

4月に新しい年度が始まり入学式が行われる理由と合わせて、入学式について解説します。

入学式が4月に行われる理由は?

4月始まりの年度となったのは1886年(明治19年)のことで、これ以降は大きな変更はなく年度が固定化されてきました

4月が年度の始まりになったのは諸説あるようですが、一つは明治の日本は農業国だったということがあるようです。

当時の日本の主な産業は、農業や米作でした。江戸時代は米による税金の納付(年貢)でしたが、明治に入ってからの税金は、すべて現金での納付が原則とされました。

そのため、米の収穫を終えてそれを売り、現金に換えて納税しなければ
ならなくなりました。

もし12月末を年度の区切りとすると、稲作の収穫から4カ月の間に、農家は米を換金して税を納め、国がそれをすべて処理して1月以降の予算を考えていくというのは、スケジュール上、とても無理がありました。


余裕を持ってすべての作業を終えられるのは4月であることが分かり、そこで明治19年度から正式に4月~翌年3月までの期間が年度とされました

そのことをきっかけに、文部省の指示で高等師範学校も4月入学となりました。学校運営に必要なお金を政府から調達するため、国の会計年度のはじまりに合わせる必要があったためです。

その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広まり、大正時代に入ると高校や大学も4月入学に変わり、現在のかたちになりました。

入学式の一般的な流れ

入学式では、主に次のような進行が行われています。

  1. 新入生入場
  2. 国歌斉唱
  3. 新入生の氏名読み上げ
  4. 校長による式辞
  5. 新入生代表による宣誓
  6. 在校生代表から歓迎の言葉
  7. 校歌斉唱

他にも、地域の方やPTA代表の挨拶が行われる学校もあります。

海外は入学式がない!?

アメリカやイギリスなどの欧米では、日本のような入学式はほとんどありません

ほとんどの国では、クラスを発表して、学校生活のガイダンスを行うだけで初日は終わります。日本の始業式に当たるような学校集会を行う学校もあるようですが、日本のように親がスーツや着物などを着て、式に参加することはありません。

親も子供も、着ていく服を準備したり髪型をセットしたりと、日本の入学式はお金がかかったり準備がちょっと大変だったりしますが、海外の学校生活の始まりは、とってもシンプルです。

まとめ

日本の入学式が4月になったのは明治時代で、もともとは会計の都合上だったということが分かったと思います。

”桜が咲くころが別れと出会いの季節”というのが日本では定着していますが、歴史は意外と浅く、4月が入学式になったのは明治時代だったんですね…。

最近、海外にならい、秋を始まりとする話しもちらっと出ていましたが、そのうちなくなってしまいましたね…。桜が大好きな日本人は、「桜が咲くころに新生活のスタート」がしっくりくる人が多いのかもしれませんね…。