2021年4月4日はイースター(復活祭)です。
ハロウィンやクリスマスなど、日本でも海外発祥の行事をお祝いするようになり、最近では、イースター(復活祭)のイベントも行われるようになってきています。
イースターについて簡単にわかりやすくまとめました。
イースター(復活祭)とは?
イースターは、イエス・キリストの復活を祝う行事で、キリスト教が多い国では、クリスマスよりも大切にされています。
そのため、イースター休暇があったり、イースターの日の前後を挟んで連休になるところもあり、学校や会社が休みになる場合もあります。
日本ではイースターを「復活祭」とも呼んだりします。
イースターの由来は?
聞いたことがある人も多いと思いますが、イエス・キリストは、弟子であるユダに裏切られて、十字架にかけられ処刑されました。
しかし、「イエス・キリストは復活する」という予言の通り、3日後に復活します。
イエス・キリストの復活に弟子たちは喜び、復活をお祝いしたのが「イースター」というお祭りになったといわれています。
イースターはいつ?
イースターの日にちは、春分の日以降で最初の満月の日から数えて、最初の日曜日となっています。
日曜日におこなうのは、キリストが復活したのが日曜日だったからです。
2021年の春分以降の最初の満月は3月29日だったので、イースターは4月4日の日曜日になります。
イースターの過ごし方は?
イースターの日は、一般的に教会のミサに参加して、ご馳走を家族で食べるのが習慣です。
料理は、クリスマスと同じようなメニューですが、イースターのメインディッシュはローストラムが多いようです。
その他にも、白の十字架が描かれた「ホットクロスバン」やシムネルケーキ、卵形のチョコレートなども食べられます。

また、子どもたちはイースターエッグと呼ばれる卵を使ったゲームやイースターエッグ作りなどを楽しみます。
家には、イースターの飾りつけをしたり、うさぎの置物を飾ったりする風習もあります。
親や大人たちが、デコレーションした卵やイースターエッグを、庭やお家の中などに隠し、それを子どもたちが見つけ出します。
色を付けたりペイントした本物のゆで卵や、チョコレートやキャンディーなどを詰めたプラスチック製の卵、ホイルで包んだ卵形のチョコレートなど、使うエッグはそれぞれです。

まとめ
いかがでしたか?最近は100円ショップでも、プラスチック製のイースターエッグが売られています。中にキャンディやチョコレートを詰めて、家族みんなでエッグハントをしてみるのも楽しいと思います。